保育士の喜びと辛さ:経験を生かし、社会的評価を求める
結婚して専業主婦でスタートしたのですが、子供好きな二人になかなか子宝に恵まれない日が続きました。
1年ほどして、夫と話をして、保育士の勉強をして資格を取りたいと相談したところ、子供好きなことも十分承知しており、将来のためにもいいことだねと、賛成していただき、勉強が始まりました。
それから1年後、資格を取得し、某保育園に勤務しています。
当時は何もかも初めて尽くしの不安の中にも、やりがいを感じ、
毎日が忙しく、つらい日もありましたが子供たちの笑顔を見ると一挙に喜びがあふれてきました。
本当にやってよかったと感じていました。
夫からも、いたわりの気持ちと励ましの言葉を受けながら、保育士として励んできました。
ところが、ある時、自分の体調に異変を感じたときです。
妊娠していたのですね。
毎日の忙しさに追われて自分のことを忘れていたのです。
その日は、早退してお医者さんへ行きました
おめでたですよと先生から告げられて、何とも言えない喜びを感じました。
夫に早速メールし、よかったね、大事にしてよと励まされました。
その後の経過は、順調でしたが、保育園への通勤の中で、夏の暑い日の園庭での作業が響いたのか、体調が急変したのです。
周りの先生も私の異変に気付き、すぐに病院へ急行したのですが、結果は、流産でした。
その日は、家に帰り夫と二人で涙が止まりませんでした。
それから、しばらくは、呆然とする毎日が続きましたが、
保育園の延長さんはじめ皆さんから励まされて、一度じっくり休んでから、出直しなさいと励ましと慰めのことばをいただきました。
残念ながら、いったんは保育士を休んでから、改めて子宝のこと
に専念して、次に保育士としての任務を考えるように、夫、両親と話し合いました。
今回のことは非常に残念でしたが、この経験を生かして、今度こそ、子宝にめぐまれた時は.新しい子供への愛情に引き継いでいくようにしようと決意しました。
保育士の仕事は、給料面では、決して十分とは、言えません。
申し上げたいことは、もう少し保育士としての仕事に誇りと憧れを持つことができる、社会的な評価をしていただきたいと思います。
まずは給料アップ、貴重な経験をしている保育士の賃上げが、不可欠です。
精神的な喜びと誇りだけでは、いつまでも続きません。
大切な将来を担う子供たちですから、もっともっと国の支援が必要です。
このままでは、日本の将来は本当に不安です。
過酷な保育士の現実:辛い環境と再就職の検討
現在、営業の仕事をしている、35歳二人の保育園児を持つワーキングママのハルユキです。
短大在学中に、競争率高めの第一希望の障害児者施設に就職が決まりました。
通常の保育園や幼稚園と異なり、「療育」なので、保育に加え障害の知識も必要な訳で…。
兎に角、日常の保育士業務に加え、療育日誌や、新人教育、次の日の保育の準備。
朝の通園バス当番なんて7時出勤。
うっかりバスの中で寝てしまう事もありました。
定時後は、タイムカードを定時に押すのが当たり前の会社で、実際は22時過ぎに退社し、新人教育と言う名の日誌の様な物を帰宅後、毎日書かされ提出。
それに対する赤ペンでの、上司のコメントも、まぁ、きつい。
特に毎年、一番若い子がキツく当たらるれるとか。
私が一番若かったのですが(笑)
女の園は、やはり派閥もありました。
陰口や、当たりがきつかったり、
上司に同じような内容の計画書を提出しても、気にいられてる先生は採用。
嫌われてると、何回も訂正させられてました。
目の前の席なのに、上司同士でその子の悪口言われてた、同僚もいました。
鬱になって、退職しましたけど。
私の他にも、体調を崩して半年で辞めた先生や、鬱病でドクターストップかかった同僚もいました。
給料は、25年前の短大卒の初任給で手取り15万~16万だったかな。
それも、ボーナス込みの給与ですが。
早朝出勤に、時間外の仕事量。
13~14時間働いて、この給与は割に合いませんでしたよ。
最終的に辞めたきっかけは、連日の心身の疲労により、激痩せし笑顔が無くなった事と、生理がまともに来なくなったことです。
あんなに、憧れた保育士でしたが、辞める前には、外出先で子供達の楽しそうな声を聞くだけでも憂鬱になっていました。
とても悲しい事ですが、子供が大好きだったはずなのに、嫌いになってしまったんです。
子供により添える母親のような保育士で、子供達と成長できたらとキラキラした気持ちで入社したはずなのに。
結局、たった1年で辞めてしまいましたが、全く後悔していません。
辞めた後は、全く別の職種の仕事ですが、仕事関係で出会った主人と結婚もし、2人の子宝にも恵まれました。
今、支度金を支援してくれるとか、給与面も改善があるようで、少し保育士への再就職も考えましたが、あの、環境を思い出すと尻込みします。
色々な仕事を、経験しましたが保育士が桁違いで過酷でしたね。
古い保育方針と変化を求めるワーキングママの意見
保育所の保育方針は園によってさまざまだと思います。
私が経験した保育所の方針は、言うならば(実情として)、
『子どもは未熟で至らない存在であり、躾が必要で、集団行動に沿うことを何よりも大切にする、それに従えない子供は強く叱る、押し入れに入れるなどの罰を与えて言う事を聞かせる、そういう存在にしたてる』 というものでした。
自分自身の遠い記憶、保育所に預けられていた頃(40年近く前)の記憶と重なるところもあり、これだけ時代は自由に進化しているのに、この場所だけ、40年前のまま時が止まったようで、正直、まだこんなことをしているのかと絶句してしまいました。
今の時代、小学生にまでなると不登校の子供たちが増えていますが、子供たちは時代に合わせて変わってきているのです。
それなのに、保育方針、システムが集団の、外面の、体裁に合わせる、個性を閉じ込める、もちろん協調は必要ですが、個よりも集団を重んじるほうに偏りすぎていて、そういう姿勢がこの時代の子供たちには全くふさわしくない、と強く感じてしまいました。
褒めること、温かく抱きしめること、触れ合うこと、語らうことも禁止、な雰囲気で、子供を褒めようものなら、他の先生からのぴりっとした空気を感じる、そんな場所でした。
先生方は、保護者観覧の出し物に追われ、それが園の一大イベントでした。
衣装や小道具など家に持ち帰って作成するのは当たり前、それでは疲れてストレスが溜まるのも当然です。
子供にも愛情が注げないのも、、、
対面を気にした出し物、観覧会がそんなに必要でしょうか。
観覧会をするにしても、もっと簡単なものにしてはどうでしょうか。
子供たちにとって、本当に必要なことはなんなのでしょうか。
わたしは、こどもに愛情を注げる、褒める、そのうえで、協調性も大切にする。
こどもの個性を大切にした活動を中心にした園で働きたいと思い、この園を数ヶ月で去りました。
保育園は女性ばかりで、どうしても安定志向になり、改革改善の視点が不足します。
もっと男性的な視点を取り入れられたら良いのですけれど、、、 もっと合理的に、効率的に運営して、保育士自身ももっと「楽」になるべきです。
そうでないと、余裕がないと子どもに愛情をそそげない。
八つ当たりの矛先にしているような先生もいました。